期日 事業名 活動
1 2/3(日) エコツアー@ 固定種野菜をたべる会
2 2/24(日) 企業研修活動@ 春・秋何の野菜を作りたいか。看板作り。
3 3/24(日) 企業研修活動A 畑作業(種まき植え付け)
4 4/21(日) 企業研修活動B 畑作業(植え付け)
5 5/12(日) 企業研修活動C お米の播種
6 6/8(土) 食育@ あおぞら教室田植え
7 6/9(日) 企業研修活動D 田植え
8 6/15(土) エコツアーA 田植え・まなび 14〜15時
9 6/16(日) 企業研修活動E 田植え第二弾・収穫
10 6/18(火) 食育A 年長組田植え
11 9/28(土) 食育B あおぞら教室稲刈り・はぜがけ
12 9/29(日) 企業研修活動F 稲刈り・はぜがけ
13 10/13(日) 企業研修活動G 稲刈り・はぜがけ第二弾・脱穀
14 10/5(土) エコツアーA 稲刈り・はぜがけ・まなび 10〜14時
15 10/9(水) 食育C 年長組稲刈り
16 10/27(日) 企業研修活動H 精米・新米を食する
17 12月 企業研修活動I 酒米仕込み
2013年02月25日
H H25年(2/25現在)
posted by 農八会 代表 にしむらじゅん at 15:00| Comment(0)
| 活動スケジュール
平成25年第一回:畑を耕し、育てる野菜を決めよう!
さあ、今年も企業研修活動が始りました。今年で何と3年目になりますこの活動。参加してもらっているのは居酒屋「炎家」グループと「ふってん」グループのスタッフの方々です。
今年は、新しい試みとして「自分たちの圃場を持とう!」をテーマに畑での野菜栽培を行っていきます。勿論引き続き「田んぼでのお米作り」も行い、今年は酒米の五百万石も育てます。
そんな第一回では、まず畑で育てる野菜の種類を決めました。種は、野口種やの固定種の種たち。どれも特徴のある種をスタッフ小野地の方から説明をしてもらい、みんなで決定してもらいました。結果は以下の通りです。
●オクラ:楊貴妃(白オクラ) ●ゴーヤ:大長れいし ●ニンジン:ピッコロニンジン ●ズッキーニ:ステラ ●そうめんカボチャ ●スイカ:大和クリーム ●マクワウリ:タイガーメロン ●キュウリ:四葉キュウリ の以上8品目です。

次回は、種まきするのでお楽しみに!
その後の作業としては寒い中でしたが、自分たちの圃場をクワや機械で耕耘してもらいました。人力での耕しを最初下のですが大変な作業もみんなで和気あいあいとして行って頂き、かなりしっかり耕せたと思います。
休憩をはさみ、今度は機械を使っての耕耘や、カブの収穫など手分けして行いました。

恒例の漢字一文字のふりかえりでは、種・力・始・畑・思・変・彩・巡・参 などがでました!!皆さんの今年にかける意気込みを聞けてとても充実した第一回目になったことと思います!
今回は7名の参加だったので、次回からもう少し増えることを期待してます!!
今年は、新しい試みとして「自分たちの圃場を持とう!」をテーマに畑での野菜栽培を行っていきます。勿論引き続き「田んぼでのお米作り」も行い、今年は酒米の五百万石も育てます。
そんな第一回では、まず畑で育てる野菜の種類を決めました。種は、野口種やの固定種の種たち。どれも特徴のある種をスタッフ小野地の方から説明をしてもらい、みんなで決定してもらいました。結果は以下の通りです。
●オクラ:楊貴妃(白オクラ) ●ゴーヤ:大長れいし ●ニンジン:ピッコロニンジン ●ズッキーニ:ステラ ●そうめんカボチャ ●スイカ:大和クリーム ●マクワウリ:タイガーメロン ●キュウリ:四葉キュウリ の以上8品目です。


次回は、種まきするのでお楽しみに!
その後の作業としては寒い中でしたが、自分たちの圃場をクワや機械で耕耘してもらいました。人力での耕しを最初下のですが大変な作業もみんなで和気あいあいとして行って頂き、かなりしっかり耕せたと思います。
休憩をはさみ、今度は機械を使っての耕耘や、カブの収穫など手分けして行いました。

恒例の漢字一文字のふりかえりでは、種・力・始・畑・思・変・彩・巡・参 などがでました!!皆さんの今年にかける意気込みを聞けてとても充実した第一回目になったことと思います!
今回は7名の参加だったので、次回からもう少し増えることを期待してます!!

posted by 農八会 代表 にしむらじゅん at 14:57| Comment(0)
| 農を使った企業研修事業
2013年02月05日
昔野菜「固定種」野菜を食べる会のエコツアーを行いました!
2/3日に固定種野菜を食べる会というエコツアーを行いました。
このエコツアーでは、おもに私たちの畑で栽培している固定種野菜を収穫し、それを飯能市のレストラン「イーズパッション」さんに持ち込み調理をしてもらい、固定種野菜に対して様々な角度から学ぶことを目的として行いました。
当日は、14名ほどの方々にお越し頂き、家庭菜園を楽しまれてる方から、大学教授の方など多様な方々が見られみんなで楽しみながら、固定種について触れることができたと思います。
まず私たちの活動の田んぼに集まり、この会の趣旨・目的などをお話して参加者の自己紹介をしました。その後、固定種野菜の収穫をスタッフの小峯の方から説明しながら行いました。
収穫した野菜は、黒田五寸ニンジン・子安三寸ニンジン・日本ホウレンソウです。葉は余話よわよわしいながらも土の中にどっしりと生えていたニンジンにみな驚きながら収穫してもらいましたね。


その後、飯能市の双柳にあるカルフォルニアスタイルのレストラン「イーズパッション」に場所を移しました。まず最初に、スタッフで固定種野菜の種を専門的に扱う野口種苗研究所の小野地の方から、固定種とはについて様々な資料を基に話をしてもらいました。

そして次は、固定種と通常スーパーなどに売っているF1の野菜の食べ比べを行いました。
ボイルしたニンジンと生のニンジン・ボイルしたホウレンソウ。それぞれをまず食味や香り見た目などの項目に合わせて言語化したり数値化したりしてもらいました。一同がしーんと静まり集中して行っていましたね。その後、何人かのグループになりその結果を共有し発表してもらいました。
その結果はとても面白く、固定種野菜は「からみの中に甘さがある・野性的・芋のような甘み」などの言葉がでてきたのに対して、F1種は「香りのない水っぽい感じ・食感のなさ・雑味のない均一された味・ナサケナイ味・やわらかさが目立つ」などの表現がみられ、ただの「おいしい」で片づけるということではなく、その中身に対して言語化することの面白さと固定種野菜の力を一同体感できたと思います。

その後はお楽しみのランチです。ランチにも固定種野菜をたくさん使用して、作って頂きました。またレシピも提供して頂き、素晴らしいランチになったかと思います。
メニューは、カブのポタージュスープ・焼き野菜・ホウレンソウとベーコンのリゾット・ホウレンソウとニンジンのバターケッキをおいしく頂きました。一同シェフ鈴木さんの想いとその腕に感動しましたね。

最後に私たちの恒例である、漢字一文字のふりかえりを行いました。でてきた漢字は、「固・謝・継・食・良・輪・心・楽・嬉・味・地・繋・地・驚・強・温・知」です。

参加者の皆さまからはステキなご感想を頂き、スタッフ一同今回のエコツアーを行い非常に良かったと思っております。
今後も固定種野菜を食べる会続けていけたらと思っています!!
このエコツアーでは、おもに私たちの畑で栽培している固定種野菜を収穫し、それを飯能市のレストラン「イーズパッション」さんに持ち込み調理をしてもらい、固定種野菜に対して様々な角度から学ぶことを目的として行いました。
当日は、14名ほどの方々にお越し頂き、家庭菜園を楽しまれてる方から、大学教授の方など多様な方々が見られみんなで楽しみながら、固定種について触れることができたと思います。
まず私たちの活動の田んぼに集まり、この会の趣旨・目的などをお話して参加者の自己紹介をしました。その後、固定種野菜の収穫をスタッフの小峯の方から説明しながら行いました。
収穫した野菜は、黒田五寸ニンジン・子安三寸ニンジン・日本ホウレンソウです。葉は余話よわよわしいながらも土の中にどっしりと生えていたニンジンにみな驚きながら収穫してもらいましたね。




その後、飯能市の双柳にあるカルフォルニアスタイルのレストラン「イーズパッション」に場所を移しました。まず最初に、スタッフで固定種野菜の種を専門的に扱う野口種苗研究所の小野地の方から、固定種とはについて様々な資料を基に話をしてもらいました。


そして次は、固定種と通常スーパーなどに売っているF1の野菜の食べ比べを行いました。
ボイルしたニンジンと生のニンジン・ボイルしたホウレンソウ。それぞれをまず食味や香り見た目などの項目に合わせて言語化したり数値化したりしてもらいました。一同がしーんと静まり集中して行っていましたね。その後、何人かのグループになりその結果を共有し発表してもらいました。
その結果はとても面白く、固定種野菜は「からみの中に甘さがある・野性的・芋のような甘み」などの言葉がでてきたのに対して、F1種は「香りのない水っぽい感じ・食感のなさ・雑味のない均一された味・ナサケナイ味・やわらかさが目立つ」などの表現がみられ、ただの「おいしい」で片づけるということではなく、その中身に対して言語化することの面白さと固定種野菜の力を一同体感できたと思います。


その後はお楽しみのランチです。ランチにも固定種野菜をたくさん使用して、作って頂きました。またレシピも提供して頂き、素晴らしいランチになったかと思います。
メニューは、カブのポタージュスープ・焼き野菜・ホウレンソウとベーコンのリゾット・ホウレンソウとニンジンのバターケッキをおいしく頂きました。一同シェフ鈴木さんの想いとその腕に感動しましたね。


最後に私たちの恒例である、漢字一文字のふりかえりを行いました。でてきた漢字は、「固・謝・継・食・良・輪・心・楽・嬉・味・地・繋・地・驚・強・温・知」です。


参加者の皆さまからはステキなご感想を頂き、スタッフ一同今回のエコツアーを行い非常に良かったと思っております。
今後も固定種野菜を食べる会続けていけたらと思っています!!

posted by 農八会 代表 にしむらじゅん at 11:26| Comment(8)
| エコツアー事業